【片付けと家族の関係】1人で推し進めない

family-dog
こころ

こんにちは、”あな”です。

断捨離したり、片付けしたりすることで、
ものがないことの快適さに気づくことができます。

掃除や家事が楽になるので、段々と楽しくなっていきます。

もっと物を減らしたり、生活動線の改善をしたくなります。

ただ、1人で盛り上がっていると、
家族との温度差ができてしまうことも・・・。

そんな時に、常に意識しておきたい大切なことをお伝えしたいと思います。

【片付けをするのは何のため?】

家の中の物を断捨離をしたり部屋を片付けたりするのは、
そもそも何のためでしょうか?

ただ単に物を減らす、片付けるということではなく、

家族空間においては、

家族みんなが快適な暮らしをしたり、
家族みんなの居心地の良い空間を作るためではないでしょうか。

【勝手に変えすぎない】

断捨離や片付けをして家事が楽になってくると、
どんどん見直しをして変えたくなることもあると思います。

しかし、

自分が良いと思ったことが、家族にとってそうではない場合もあるということです。

よく使うから便利で近くにあったものを勝手に移動させたら、
家族にとっては不便に感じることもあるかもしれません。

家族で使っている空間を変更したい時には、
事前に相談したり、意見を聞いたりして
家族全員が快適に過ごせるかどうかを大切にしましょう。

【家族に同じことを求めない】

また、時には無意識のうちに、
家族にも同じことを求めてしまっているかもしれません・・・。

夫には夫の、子供がいれば子供のペースがあります。

譲れない部分もみんなそれぞれあると思います。

共有できるところは共有し、
自分が好きでしていることは相手に求めないでいることも時には必要ですよね。

同じ空間で過ごす大切な家族だからこそ、配慮する心と思いやりを持っていたいものです。

あな

失いかけた自分らしい人生を取り戻すべく奮闘中。 夫と子供との3人暮らし。 典型的な0型で大雑把。焼き芋大好き。 元SE、元美容部員。 整理収納アドバイザー1...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。